桂花烏梅(もくせいうばい)エキス
生産地 | 中国大陸 江蘇省 |
OEM | 可 |
納期 | |
弊社が厳選したイベント用品です。
製品名は:桂花烏梅(もくせいうばい)エキス
弊社のイベント用品は中国直輸入の為、中間マージンを大幅に減らせるので、安く手に入れられます。
イベント用品 の卸からOEMまで幅広く対応致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この商品を扱っているサプライヤーは無料会員です。会社の実在性に対する確認は行っておりません。
お取引はバイヤー様ご自身の判断で行ってくださいますよう。詳しくは弊サイトの免責条項をご覧ください。
ご心配な方は、D&Bの認証取得済みのプレミアムサプライヤーにお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント用品について、他にもいろいろご提案できますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
成 分】
烏梅を精選して、加工したエキスです(添加物一切なし)。
【効 能】
烏梅茶は滞った気を巡らし、熱をさまし、強心作用、さらには制癌作用まである。肺結核の高熱の解熱に用います。久しい咳、ひどい下痢、健胃に用います。
斂肺・渋腸・生津・安蛔//去痰作用・鎮咳作用・消炎作用・止瀉作用・解熱作用・抗菌作用・抗真菌作用//抗アナフィラキシー作用
1.下痢に用いる。主として収斂作用によって下痢をとめるが、抗菌作用も関係があると
考えられる。烏梅は、慢性の下痢特に出血性下痢に適している。
2.健胃作用があるので、消化不良および胸や腹の脹満に用いる。
3.回虫症の腹痛に用いる。古人は、“虫は酸に会うとおとなしくなり、烏梅の味は酸渋であるから、回虫による腹痛に効果がある”としている。現代医学的には、烏梅の駆虫作用は証明されていないが、烏梅には腸管運動を抑制する作用があり、この作用によって腸管と総胆管の痙攣を解除して回虫が胆道から出るのを促すのかもしれない。
4.止血に用いる。
【用 法】
烏梅茶として通常、1回1包を1日1-2回飲用します。
【注 意】
1.烏梅の薬性は酸渋であるので、表証あるいは実熱積滞があるときに使用してはならない。
2.烏梅は酸味があるので、胃酸過多には用いない方がよい。
画像 | 商品名 | 数量 | 単位 |
![]() |
桂花烏梅(もくせいうばい)エキス | ||
内訳 |
画像 | 商品名 | ロット |
![]() |
桂花烏梅(もくせいうばい)エキス |
内訳 | 数量 |
pcs |